大月コンテンポラリーアート 2025
絵になる大月のウニとネオン管の月

2025年9月6日(土)〜21日(日)
最新情報はこちら

message

大月コンテンポラリーアート展は2022年に始まり今年で4年目になります。

今年は、京都市立芸術大学で日本画を指導する谷内春子と大学院生たち、ネオン菅をはじめ様々な素材で空間を創り出すアーティスト国谷隆志を招き、「絵になる大月のウニとネオン管の月」と題した展覧会を大月町文化教育交流拠点COSAで開催します。

副題の『絵になる大月のウニ』は、谷内春子と5人の大学院生が大月町の海や山で採集したウニや貝殻、岩石や鉱物から顔料をつくり、それを素材の一部にして日本画を描くという、素材から作品に至る一連のプロセスを表しています。

他方、国谷隆志は、細長いガラス管にネオンガスなどのガスを封入し、電流を流して放電させることで発光させるネオン管の作品を展示します。 ネオン管は、現在ではLEDの普及により作り手も希少になっていますが、魅力的な光を放つネオン管の愛好家はいまだ絶えません。 本展では国谷隆志による「ネオン管の月」をはじめ、なかなか見る機会がないネオン管作品をご覧いただきます。

また、会期中アーティストの指導でワークショップを開催します。 大月町内でふだん見かけるものの中には、よく見ると作品の素材になる「宝物」が、あちこちにあります。このワークショップでは、それら「宝物」を発見し、多様な方向から作品づくりの楽しみ方を体感していただけるような試みを行います。


大月町では、過疎化・高齢化が進行する中、地域の魅力を再発見・再発信 し、地域住民のつながりを深める新たな取り組みが求められています。 本アートイベントは、地域振興と移住促進の一環として、芸術を通じた地 域活性化を目的に開催します。

+1art

開催日程

2025年9月6日(土) 〜 21日(日)
※火・水・木 休館

10:00 〜 16:00

入場料

無料

会期中イベント

(1)オープニングイベント

日時:9月6日(土)13:00-16:00 

①13:00-14:00 ワークショップ 四角形の冒険

まず四角形を描き、それらをつなぐと、あら不思議、立体的な形が現れます。形が生まれていく(描く)ときの感覚を、実際に体感してみましょう。

参加費:不要
定員:10名
ガイド:谷内春子、京都市立芸大大学院生

②14:00-15:00 ワークショップ トレジャーライト

近くの川に行き、気になる物を拾い集めます。それらに蓄光塗料を塗り、特製の箱に入れて釘で蓋をします。 拾った物は箱の中で光り続けます。

参加費:500円(材料代)
定員:10名
ガイド:国谷隆志

③15:00-16:00 音楽会 ギター 音と風景

中世ヨーロッパの民衆音楽とともにあったギターが、大航海時代に海を渡り、南米の地でまた異なる音楽へと変貌していく様を辿りながら、さまざまな音風景をお聴きいただきます。

参加費:不要
奏者:山下光鶴

YAMASHITA Terukaku (ギタリスト・作曲家)
18歳で渡独し、カルロ・ドメニコーニ氏に師事。ベルリン芸術大学でクラシックギターと作曲を専攻。以降7年間、ベルリンを拠点にヨーロッパやアジア各地で演奏活動を展開。2020年に帰国後は長崎を拠点に活動。 長崎ギター音楽院院長。


(2)出張ワークショップ ウニ顔料で大月町の人を描く

日時:9月12日(金)14:00-16:00 
会場:大月町役場 1F

大月町役場に芸大生5人が出向き、町内で採集した素材を使って似顔絵や人物画を描きます。

ガイド:京都市立芸大大学院生
参加費:不要

(3)クロージング

日時:9月21日(日)14:00-16:00
場所:COSA

①ワークショップ 水平線の冒険

1本の線がやがて 波になり 海になります。 それは絵画の始まり。ウニや岩石など身近にある素材を使って、絵画作品をつくりましょう。

参加費:500円(材料代)
定員:10名
ガイド:谷内春子、京都市立芸大大学院生

②アーティストトーク

滞在制作のことや作品や大月町の印象など。 地元の方々との交流も。

参加費:無料
ガイド:谷内春子、京都市立芸大大学院生

Artist / 滞在制作作家

谷内春子

国谷隆志

伊智万莉奈

藤井歩未

清水皐生

長嶺志保

川口聖太

主催:+1art 共催:COSA
後援:高知県、公益財団法人高知県文化財団、高知県立美術館、大月町教育委員会、高知新聞社、RKC高知放送、KSSさんさんテレビ
協力:くろしお芸術協議会、中地シュウ(海辺の自然史研究舎)

最新情報はこちら